中学生ともなるとスマホを持っている子が多くなってくるのではないでしょうか。
うちの子も中学生になり、友達とのコミュニケーションをとるのにスマホが必要になったのでスマホを持たせています。
そんな中学生達が欲しいものの1つとして上がるのがスマートウォッチ。
スマートウォッチは高機能・高級なものからおもちゃみたいなものまであり、正にピンキリ。
ただ最初から高級モデルを買うのもちょっと気が引けますし、安くてもまったく知らないメーカーのものを買うのも品質やサポート面でちょっと、、って人多いと思います。
今回はスマートウォッチを初めて持つ人が多い中学生におすすめで有名なメーカーのモデルをまとめてみました。
中学生向けのスマートウォッチ:①アップルウォッチSE
知名度、安定度で考えればやはり1番なアップルウォッチ。
アップルウォッチ自体は高いのですが、このアップルウォッチSEは廉価版。
と言っても値段は3万円前半になってしまいますが高機能なのでコスパ的にはかなりのもの。
機能を少なく絞り、値段を安くしているのです。
ただ、アップルウォッチSEはiPhoneを使っている人しかおすすめできません。
と言うのも、アップルウォッチシリーズは使っているスマホがiPhoneでないと機能をフルに活かせないのでAndroidのスマホを使っている人にとってはデメリットとなります。
中学生向けのスマートウォッチ:②HUAWEI スマートウォッチ Band 6
こちらは機能が盛りだくさんの割に値段が安いのでコスパがかなりいいです。
あくまでも目安ではありますが“血中酸素”を常時測定することも可能。
さらにバッテリーの持ちも最大2週間程度は持ちます。
中学生向けのスマートウォッチ:③Xiaomi Mi Watch
こちらも血中酸素レベルを測定できるスマートウォッチ。
さらに基本的な運動測定に加え座りすぎの通知なども付いているのにコスパがものすごくいいです。
電池の持ちも最大で約16日間とかなり長いので充電の手間も減るので便利ですね。
中学生向けのスマートウォッチ:④Fitbit Charge4
シンプルデザインですが、基本的な運動測定はもちろん“Suica”にも対応しているモデルです。
もちろん”Suica”をスマートウォッチで使うには事前に登録が必要ですが、それさえ済めば駅の改札やコンビニなどでの支払いも可能に。
これさえあれば”Suica”のカードや小銭を出す手間が省けるのでかなり便利になります。
中学生向けのスマートウォッチ:⑤Amazfit GTS 2 mini
AmazonのAlexaに対応したスマートウォッチ。
これによりスマートウォッチを使って質問や翻訳の答えも取得可能。
さらに運動測定機能などの基本機能も充実でかなりコスパが良いモデルです。
中学生向けのスマートウォッチ:まとめ

中学生とはいえど、いきなり高級モデルを買うのも壊したりしそうで怖いですよね。
だからと言ってビックリするくらい安いけど本体の作りがいまいちだったりすぐに壊れたりしても困ります。
そういったこと考えると先ほど紹介したものはどれも値段がそこそこ安い割に高機能、しかも有名メーカーですので安心感も大きな魅力。
中学生のスマートウォッチデビューは値段も機能も“丁度いい”モデルを選んでみてはいかかでしょうか。