小学生の自由研究(じゆうけんきゅう)に!カマキリの飼い方(かいかた)!捕食(ほしょく)を見てみよう!

スポンサーリンク
カマキリ お役立ち情報
スポンサーリンク

自由研究じゆうけんきゅうで小学生でも読めるようになるべくむずかしい言葉ことば漢字かんじ使つかわず、そのほか漢字かんじもふりがなをふるようにしています。

夏休みの自由研究じゆうけんきゅうまりましたか?

まだまっていないなら〔カマキリ〕の観察かんさつなんてどうでしょう。

夏の虫といえば〔カブトムシ〕や〔クワガタ〕が一番いちばんおもいうかびますが、カマキリ先生が大好だいすきなカマキリを観察かんさつする人はすくないおもうのでおすすめですよ。

でも、カマキリの 観察かんさつをする前に、しなくてはいけない大事だいじなことがあります。

その大事だいじなこともいっしょにまとめました。

スポンサーリンク

家の人にカマキリをかっていいか聞いてみましょう!

もしかしたらいえの人のだれかが、虫がすごくきらいかもしれないからです。

虫をかうのはダメと言われたらあきらめて自由研究じゆうけんきゅうべつのことをしましょう。

もしカマキリをかってもいいと言われたならさっそくカマキリの観察かんさつをする準備じゅんびはじめましょう!

スポンサーリンク

カマキリをかう準備(じゅんび)をしよう!

カマキリをいえでかう前に、いくつかの道具どうぐ準備じゅんびしましょう。

・虫かご
・目のこまかいネット
・水(できれば「きりふき」も)
・小さなガーゼ、または わた
・エサ

では一つずつ説明せつめいしますね。

虫かご

すぐに大きくなるので、できれば大きめのサイズがいいです。

また、カマキリは共食ともぐをするので、できればかいたいカマキリの数だけ虫かごを用意よういしたほうがいいですよ。

目のこまかいネット

こちらは小さいカマキリだった場合ばあい使つかいます。

カマキリのサイズが小さいと虫かごのふたにある空気穴くうきあなからにげてしまいます。

そこで、にげ出すのをふせぐには目のこまかいネットを虫かごのふたとして使つかえば空気くうきとおしますし、ちょうどいいですよ。

※100円ショップでっているキッチンの排水溝用はいすいこうようゴミりネットがやすいし便利べんりです。

水(できれば「きりふき」も)

カマキリは水をむので、毎日まいにち虫かごの中の一部いちぶをぬらすときに使つかいます。
(できれば「きりふき」を使つかうとひろく、こまかくぬらすことができて便利べんりです)

小さなガーゼ、または わた

虫かごの中に入れた水がなくなったときでも水がめるようにガーゼ、または わた を水でぬらして、虫かごの中に入れておくときに使つかいます。

エサ

いちばん大変たいへんなのがエサだとおもいますが、カマキリの大きさによってかわります。

よく食べるエサとしては

・アブラムシ(小さいカマキリに)
・小さいバッタやコオロギ(中くらいのカマキリに)
・セミなど大きな虫(大きなカマキリに)

なんかがいいとおもいます。

アブラムシは下の写真しゃしんのようなヨモギっぱによくついているので、よくさがしてみてください。

ヨモギ科の植物

用意よういするのも大変たいへんだったり、そもそも虫が苦手にがてって人がエサをあげるってなった場合ばあい、むりかもしれませんよね。

そんな人にはおすすめのエサがあります!

なんと人が食べる、

・魚肉(ぎょにく)ソーセージ
・かまぼこ
・ヨーグルト

も食べるのです!

ただ食べさせるにはちょっとコツがいるので下のほうにいてある『観察かんさつの見どころ:補食行動ほしょくこうどう』の中できます。

スポンサーリンク

カマキリをつかまえよう!

カマキリがよくいる場所(ばしょ)

まずはカマキリをつかまえ場所をう。

カマキリはこんなところによくいます。

カマキリはっぱや木と同じ体の色をしているのでよくさがしてみましょう。

・公園(こうえん)のかだんや草地(くさち) → チョウチョやバッタを食べにくる
・雑草(ざっそう)が生えた空き地(あきち) → 草にいるアブラムシを食べにくる
・バッタがよくいる草っぱら → バッタを食べくる

カマキリのつかまえ方(かた)

カマキリを見つけたらつぎはつかまえましょう。

つかまえかた

・頭(あたま)とおなかの間のほそくて固(かた)いどうの部分(ぶぶん)の左右(さゆう)をせなか側(がわ)から指(ゆび)でつまむ。
・もち上げて虫かごに入れる。

です。

コツは一度いちどカマキリをおこらせて、カマをボクシングのポーズみたいにさせるとあまりうごかなくなるのでつまみやすいですよ。

またカマのつけあたりをつまむとカマで「はさまれにくい」です。

もしつまんだときにカマではさまれたとしても、そんなにはいたくはないので(すこしチクっとするくらい)あわてずにしっかりと虫かごに入れましょう。

それができない場合ばあい一度いちど虫とりあみでつかまえてから、うまく虫かごに入れてください。

また、小さいカマキリはカマではさむことはほとんどなく、すばやくにげるので、つぶさないよう気をつけてましょう。

ちなみに小さいカマキリの場合ばあい、私はカマキリをうまく手のひらにおいこんで、カマキリが手のひらにのったらもうかた方の手でカマキリをつぶさないようふたをして、虫かごに入れています。

スポンサーリンク

観察(かんさつ)の見どころ:補食行動(ほしょくこうどう)

観察かんさつするならこれを見なくては!ってくらいおすすめです。

生きたエサの場合(ばあい)

上の方でいた『カマキリをかう準備じゅんびをしよう!』の内の『エサ』にあるカマキリのサイズに合わせた生きたエサを虫かごに入れてしずかに、よく観察かんさつしてみましょう。

カマキリがエサに気づくと、だんだんエサにちかづいて、、

ガシッ!

とエサをすごいはやさで食べるのです!

このはやさ、だいたい0.05びょうなんだそうですよ!

ちなみにわたしがかっている小さいカマキリがアブラムシを食べるところをYouTubeにアップしています。

はじめてYouTubeにアップしたもので、イマイチかもしれませんが、こちらを見れば小さいカマキリもハンターなんだってことがわかるおもいます。

生きたエサをあげられないって人は、下にいてある方法ほうほう魚肉ぎょにくソーセージなどあげてみてください。

魚肉(ぎょにく)ソーセージの場合(ばあい)

そのソーセージをピンセットでつまみ、カマキリの目の前で左右にゆっくりゆらゆらさせます。※

カマキリはうごいているものしかエサとおもわないからです

カマキリがエサに気づくとそのうち

ガシッ!

とすばやく魚肉ぎょにくソーセージをカマではさんで食べてくれます。

ヨーグルトの場合(ばあい)

竹ぐしなどのほそいぼうの先にヨーグルトをぬり、カマキリの目の前で左右にゆらゆらせてます

カマキリがエサに気づくとそのうちに、

ガシッ!

とすばやく竹ぐしをカマではさんでヨーグルトを食べてくれますよ!

えいようのことを考えるとヨーグルトをあげるのもいいかもしれませんね。

エサを上げるタイミング

エサはしっかり食べているようでしたら毎日まいちにではなく、1日か2日おきくらいであげましょう。

でも、エサをあげない日でも水はのめるようにきりふきで水をあげましょう

スポンサーリンク

最後(さいご)に

かい方がわかればカマキリをかうのはそんなにむずかしくないとおもいます。

カマキリは脱皮だっぴもしますし、夏休みがわってしまいますが8月わりから9月くらいに交尾こうびもします。

ぜひカマキリをつかまえるところからじっさいに観察かんさつし、どうやって大きくなるのか、なんのエサをどのように食べるのかなどを自分じぶんなりにまとめて自由研究じゆうけんきゅうにしてみてください。

コメント